
千葉では銚子を中心に、九十九里浜一帯がいわし日本一と言われ、
様々ないわし料理が伝えられています。 |

新鮮ないわしを酢に漬けて、しょうがや唐辛子、更にごまをまぶしたもの。 |

いわしをすり身にして団子にする。比較的簡単に出来、特に寒い日は最高です。 |

元々漁師がかつお船の中で食べてた料理。
とれたてのかつおをお米と一緒にしょうゆ煮したもの。 |

刺身や天ぷら、フライや酢のものなど、色々な味わい方が楽しめます。
貝の成分は、ほとんどが良質なタンパク質なので、太らず美容と健康にもいいです。 |

生臭いのが苦手な人にはオススメ出来ませんが、塩辛はお酒との相性がぴったり!
秋刀魚のびりと塩漬けした大根を押しをして一週間ほどねかせたもの。 |

言葉通り、あじの骨を抜いて薬味(長ねぎ、大葉、しょうが)を乗せ、たたくようにきったもの。 |

上記、あじのたたきに味噌をくわえたもの。
※「なめろう」・・・たたきの一種。保存がきかず、調理後はすぐに食すのが主。
名称の由来は叩いた事による粘り気の食感から、と、料理を盛っていた皿についていた
身まで、舐めるほどおいしかったから、という説等がある。
元々地元の漁師が漁船の上で作っていた料理、という事から「沖膾」とも呼ばれる。
|

上記、あじのなめろうをハンバーグのように丸めてフライパンで焼いたもの。 |

なめろうと同じであるが、たたき終わった後、団子状にして鉢に入れ、氷水を入れた
もの。なめろうよりも、味噌を多めに入れる。味噌汁の冷製、という感じのもので
夏の暑い時期にぴったり! |

つけ汁にかつおやあじの切り身をつけて、それをご飯の上に乗せる。
更にねぎを加えて熱湯を注いだもの。家にいる孫にも食べさせてやりたい、
という所から「まご茶」といわれる様になった。 |

千葉の郷土料理を代表するもの。古くから冠婚葬祭や地域などでの集まり時に
ご馳走としてふるまわれた。ルーツは色々あるが、「具を芯にして巻く」という技法が
原点であり、その時代、時代の海産物や農産物を活かして、地域で、家庭で、作られ
受け継がれてきた。 |

掘りたての新鮮な落花生を茹でたもの。 |

今ほど食料が豊富ではなかった時代、脂肪、タンパク質などの栄養素が豊富に
含まれている落花生は、味噌にして保存食とし、産地では大変重宝され、
親しまれてきた。 落花生の香ばしさと味噌は良く合い、ご飯のおかずやお茶請けに喜ばれます。 |
|